◆おじさんだけじゃない女性もハマる『サ道』とは!?

サウナブーム到来!キーワードは「ととのう」

昨年から空前のサウナブームがきているのはご存知ですか?「サウナ?あ~オジサンが行くところ」と思っているのはもう古いですよ。

「サウナ=オジサンが行くところ」というイメージが強かったサウナがなぜブームになっているのか?
火付け役となったのは漫画家のタナカカツキ作品の『サ道』(PARCO出版)が引き金となり、若い人の間でもブームになりつつある。

『ととのった』

この表現は、ドラマ版『サ道』でサウナでリラックスした精神と身体が行きついた状態として表現されています。

私自身もサウナはたまにしか行かないですが、やっぱり気持ちいいですよね。場所にもよりますが、モリモリの塩が置いてある塩サウナや定期的に熱波師がきてタオルやうちわで熱波を送り体感温度をさらに上げてくれるサービスが気持ちよくて楽しいです。


<サウナ豆知識>
・「熱波師」とはサウナを利用した健康や美容、サウナの種類や入り方、ロウリュの知識とバスタオルの使い方をマスターした人です。
なんと熱波師検定というものまであるので気になる人はチェックしてみてください。
http://neppa.jp/kentei.html

・「ロウリュ」とはサウナの本場であるフィンランドの言葉で”蒸気”と意味で、サウナストーブの上に置いてあるサウナストーンに水をかけることで水蒸気を発生させて体感温度を上げる行為。
 ※日本のサウナでは、サウナストーンに水をかけると怒られるところもあるので必ず施設に確認してくださいね。


サウナブームとなった作品・サウナに行ってみようと思ったあなたへ紹介

マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(1) (モーニング KC) 

内容紹介: 苦手だったサウナの、「本当」の気持ち良さを偶然知ってしまった“運命の一日”を境に、すっかりサウナ中毒になってしまった「私」。通い詰める内、確実に気持ち良くなれるサウナの入り方があることに気づいて…。「快感」をどこまでも追い求めるオトナ達の、新時代サウナの入門書! 描きおろし番外編&昇天確実な全国サウナリスト50も収録。ハマれるものがあると、人生は、楽し~~~い!!


人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?

内容紹介: 「仕事で実績出したければ、サウナに入れ!」-ヤフー株式会社代表取締役社長CEO川邊健太郎氏 世界の食とサウナをめぐって旅をする経営者・本田直之と “ととのえ親方”ことプロサウナー・松尾大による、“ビジネスに効く”サウナ術!


サウナの教科書 大人のたしなみシリーズ 学研ムック Kindle版

内容紹介: 正しい入り方・医学的効能・専門用語をわかりやすく解説


【完全ガイドシリーズ219】SPA & サウナ & 日帰り温泉 完全ガイド (100%ムックシリーズ)

内容紹介: 今、絶対に行くべき!! プロが選んだ施設を大紹介!
かつては中年男性のためのものだったサウナには、今や若い女性が押しかけ、食事処や各種施設も充実しているSPAには、休みになるとたくさんの人々が押しかけています 。
そんなサウナ&SPAファンのために、プロの声をもとに、編集部が今行くべき施設をピックアップ。
さらに、サウナブームの端緒となったマンガ『サ道』の著者・タナカカツキさんのインタビューや、サウナの聖地のガイド、女性でも安心していけるサウナなど、お風呂ライフがぐっと楽しくなる情報を盛り込みました。

Follow me!